![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
理事会報告 | 平成19年度 第3回理事会 |
9月10日(月) | ●県建設業協会常任理事会等の結果報告について |
平成19年度 第4回理事会 |
11月 7日(水) | ●県建設業協会常任理事会等の結果報告について ●新年のつどいについて ●60周年記念事業について ●平成20年度役員選出について ●その他 |
|
委員会等報告 | 正副会長会議 | 11月 7日(水) | ●第4回理事会上程議案について |
総務・労務委員会 | 9月 7日(金) | ●労務・磐田農高生現場実習打ち合わせ | |
9月11日(火) 〜14日(金) |
●労務・磐田農高生現場実習(受入8会員) | ||
11月 5日(月) | ●総務・平成20年度会費について他 | ||
11月26日(月) | ●労務・建設雇用改善推進大会 | ||
11月29日(木) | ●総務・土木事務所長との懇談会議題について | ||
安全委員会 | 9月27日(木) 〜28日(金) |
全国建設労働災害防止大会(横浜) | |
10月18日(木) | 御前崎土木合同安全パトロール | ||
11月 7日(水) | 安全指導者会議(第3回) | ||
企画・IT対策委員会 | 9月21日(金) | IT部会・第2回IT講習会 | |
9月28日(金) | |||
広報委員会 | 9月26日(水) | 会報第70号の校正 | |
10月15日(月) | 会報第70号ホームページ掲載 | ||
10月25日(木) | 会報第71号編集計画 | ||
11月27日(火) | 会報第71号編集 | ||
土木・建築委員会 | 9月 3日(月) | 環境災害・国交省情報伝達訓練 | |
9月 4日(火) | 環境災害・県県協県下一斉情報伝達訓練 | ||
技士会袋井支部 | 9月18日(火) | 平成19年度第3回代議員会 | |
各種講習会 | 9月26日(水) | 雇用管理研修(天竜協会) | |
10月 2日(火) | 職長リスクアセスメント教育 | ||
11月 2日(金) | 工事現場安全管理講習会(中遠農林) | ||
11月 9日(金) | 適正取引講習会(静岡) | ||
その他の行事 | 9月12日(水) | 建設業労働災害防止大会 | |
9月21日(金) | 改革WG会議 建設業室検査 |
||
10月12日(金) | チャリティゴルフ(豊岡CC) 建退共説明会 |
||
10月15日(月) | 公益法人改革説明会 | ||
10月23日(火) | 袋井土木OJT 東海四県ブロック会議 |
||
10月26日(金) | 建設産業構造改善推進大会 | ||
11月13日(火) | 暴力追放・銃器根絶県民大会(浜松) | ||
11月19日(月) | 改革WG会議 | ||
11月22日(木) | 三方良しの公共事業推進フォーラム(清水テレサ) | ||
表 彰 (以下敬称略) |
◎建設業退職金共済制度普及協力事業所表彰 | 平成19年11月26日(月)クーポール会館(静岡市葵区紺屋町)において、(独) 勤労者退職金共済機構建退共静岡県支部長表彰が挙行され、株式会社 牧野組が受賞されました。同社の受賞を心よりお祝い申し上げると共に、今後もますます建退共制度普及に向け頑張ってください。 | |
◎「建設業に働く 若者からのメッセージ」 作品表彰 |
平成19年11月26日(月)クーポール会館(静岡市葵区紺屋町)において開催された、平成19年度静岡県建設雇用改善推進大会の席上、(社)静岡県建設業協会会長表彰が挙行され、武藤君幸(株式会社 藤本組)が受賞されました。同氏の受賞を心よりお祝い申し上げると共に、この心意気を忘れずに、今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この写真は発電機にアースが接続されています。下図がアースの設置方法です。現場パトロール時にこのようなあいまいなアースの設置をしているケースが見受けられます。アースを正しく設置していないとその機能は発揮されません。その原因については、取り扱う作業員の知識不足と発電機のリース業者の説明不足があります。このケースについてもリース業者が説明をしていませんでした。またアース線及びアース棒が1セットしかありません。安全に発電機を使用するためには十分な知識が必要です。 《袋井分会主任安全指導者鈴木敬司》 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現場の進行状況を『げんばかわら版』で第三者に知らせている。進行状況が分かると安心にもつながる。 |
日々草の花が道路に隣接している現場で、第三者に対しても現場で働く人にも和みを感じた。 プランターがバリケードの重しにもなっている。 |
![]() |
![]() |
コンクリート二次製品に玉がけのため昇降しているが、昇降設備が不安定である。突き出しが60cm以上の昇降設備を使用し、滑動防止として固定したい。また、製品を置く場所についても、整然とした置き方が望ましい。置き場所を整地し縦横をそろえて且つ作業効率の良い置き方が望ましい。 |
転落防止設備としてのバリケードの設置が不備(少ない)。法肩に近づきすぎない安全な位置に設置が望ましい。地盤にクラックが生じていた。 25tラフタークレーンのアウトリガーの接地位置がその法肩にあり不安感がある。設置に伴う検討は充分に必要である。 |
![]() |
![]() |
Copyright 2002 (c) Fukuroi Builder's Association. All rights reserved. このホームページに掲載の画像・文章などの無断転載・無断引用は固くお断りします。 |