![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周智郡森町大日山に生まれた川は、いくつものまちを抜け、いくつもの流れと落ち合いながら遠州灘に至ります。その間、川はどんな景色をつくり、どんな命を育み、どんな人と触れ合うのでしょう。 太田川の上流から下流、そして支流。身近な川の違う顔を知りたくて、流域を歩いてみることにしました。時と場所を変えながら、川はどんな姿で私たちを魅了してくれるでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
額縁に入れたい河口の風景―はまぼう公園(福田町) |
そして、中州を含み、満面と水を 太田川河口から始まった「てくてく太田川」。人々のいとなみや風景へ思いを 〈豊田町 松下 三郎〉
|
河原全体に水面が広がり、淵には小魚が群れ、せせらぎからはかすかに川音が流れてきます。自然の大木が残り、得意満面、岸から飛び込んだ幼い日の光景を思い出します。 斜面には野草が満ち、春への期待をふくらませます。近くには木の橋もあります。 昔は、時がゆっくり流れていましたよね。そんな思いのする川の原風景です。ぜひ、歩いてみてください。 〈袋井市 門名 親宏) |
![]() |
今回は、太田川とぼう僧川の合流地点、雄大な河口の風景と野鳥の飛来が自慢の福田町「はまぼう公園」と、子どもたちが地域の人とともに川に親しみ、川を守る、太田川中流の袋井市今井地区「太田川さくら通り」を訪ねました。 また、昨夏に森町の太田川で行われた「川発見隊」の、元気な子どもたちや緑深い上流部の様子も報告します。 編集局メンバーが見て、聞いて、感じて。新しい川の魅力、見つけたよ。 |
![]() |
*ウォーキングには、今井公民館を起点に 「かわせみコース(6.3km)」 「虹のかけはしコース(6.4km)」があります。 *今井公民館へは、東名袋井ICより車で約5分。 今井小学校北側。 *今井公民館 Tel.0538-43-3388 |
![]() 学校横の、川をイメージした カラーマーキング |
子どもたちと仲良しの川 |
太田川に隣接する今井小学校の子どもたちは、持久走に、水遊びにと、川辺に第二の校庭を持っています。 川沿いにある3つの公園の名前も、子どもたちが考えました。特に「かけはし公園」建設には計画段階から参加。あずまやの舗装デザインを市の鳥フクロウに決め、持ち寄った空きビンをリサイクルした舗装材の設置まで手伝ったそうです。 一時期は、危険ということで、子どもたちが川から遠ざけられたこともあったようですが、現在は『水辺の学校(楽校)』として、川・自然との共存をテーマに、生きた学習が進められているのです。 地域の人たちと一緒に、川や公園について考えることで、子どもたちに「ぼくらの川、ぼくらの公園」という意識が身に付き、「川の命はみんなの命」といえるまでに成長しています。 春の草花と子どもたちの元気な声に誘われて、あなたも「太田川さくら通り」を訪れてみませんか。〈磐田市 安間 美恵子〉 |
ようこそ、さくら通りへ |
これらを結ぶ太田川堤防沿いを、地元の袋井市今井地区では「太田川さくら通り」と呼び、市のウォーキングコース第一号の認定を受けました。 四季折々の草花が楽しめるこのコースを使って、春秋の2回、自治連合会主催のウォーキング大会が行われます。そのうち1回は、市全域にも呼びかけ、他地域の人との交流の場にもなっています。 〈袋井市 池野 眞市〉 |
![]() |
![]() ![]() |
川のすばらしさを伝えたい |
袋井土木事務所では、太田川流域の子どもたちに川のすばらしさを体験してもらいたい!という思いから、夏休みを利用して、『川発見隊』というイベントを開催しています。 2回目となる今回は、太田川下流で生活する小学生を対象に、太田川上流アクティ森付近でリバートレッキングを開催しました。
チームに分かれての水切り大会や鮎のつかみ取り大会は非常に盛り上がり、休憩時間になれば、淵へ飛び込んだり、流れに身を任せて泳いだりなど、子どもたちは、日常では体験することが出来ない貴重な経験ができたのではないかと感じています。 袋井土木事務所では、これからも引続き、子どもたちに川のすばらしさを伝えていきたいと思います。 〈袋井土木事務所 遠藤和正〉
|
![]() |
*はまぼう公園へは、国道150号・福田交番前バス停から |
![]() |
野鳥観察で |
きらきら光る水面の向こうの中州に、黒々と広がる帯のようなものが見えます。スタッフの方が自前で設置してくださったフィールドスコープで 他にも、ヒドリガモやカンムリカイツブリ、ユリカモメなどの冬鳥も飛来しています。春には、南と北を往復するシギやチドリ、日本で子育てするコアジサシなどが訪れるそうです。
|
「はまぼう」を知っていますか? |
ハマボウという聞き慣れない植物の原産地は、赤道直下の南洋。ハイビスカスの仲間で「はまつばき」とも呼ばれ、7月から8月に黄色い美しい花をつけます。「南方からヤシの実に付いた種が福田に流れ着き自生した」という説もあるそうです。川風にゆらぐ花びらは、真夏の太陽を浴びて、はるか南洋の故郷をしのび歓喜しているようです。 ぼう僧川の河口から上流にかけて二百本以上自生していますので、ぜひ、公園や川辺を散策しながら、探してみてください。〈福田町 鈴木 隆之〉 |
|
静岡県袋井土木事務所 |
![]() |
|前のページへ|広報紙TOP|このページの頭|袋井建設業協会HOME|次のページへ| |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright 2002 (C) Fukuroi Builder's
Association. All rights reserved.このホームページに掲載の画像・文章などの無断転載・無断引用は固くお断りします。
|
![]() |