![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|
建設年度 | 施設名 | 定員 | 再編対象園 |
平成14年度 | 乳幼児センターすこやか(公) | 幼140人/保120人 | 粟本幼稚園 西山口幼稚園 東保育園 |
平成17・18年度 | (仮称)南部幼保園 子育てセンターひだまり |
幼90人/保140人 | 上内田幼稚園 南郷保育園(私) 中央保育園(私) |
平成17・18年度 | (仮称)西部幼保園 掛川こども園 |
幼180人/保120人 | 桜木幼稚園 つくし保育園 |
平成18年度 | (仮称)原谷幼保園 こども広場あんり |
幼180人/保120人 | 和田岡幼稚園 |
平成19年度 (予定) |
(仮称)長谷幼保園 | 幼90人/保220人 | 曽我幼稚園 城北保育園(私) 宮脇保育園(私) |
建設順位 | 施設名 | 定員 | 再編対象園 |
1 | (仮称)中央幼保園 (平成20年度予定) |
幼160人/保90人 | 掛川幼稚園 西保育園 |
2 | さかがわ幼稚園 | 幼160人 | 日坂幼稚園 東山口幼稚園 |
3 | 三笠幼稚園 | 幼160人 | 倉真幼稚園 西郷幼稚園 |
幼稚園 | 保育園 | |
根拠法令 | 学校教育法 | 児童福祉法 |
所管 | 文部科学省 | 厚生労働省 |
目的 | 幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること(学校教育法第77条) | 日々の保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること(児童福祉法第39条) |
対象 | 満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児(学校教育法第80条) |
保育に欠ける、乳児(1歳未満)幼児(1歳から小学校就学の始期まで)少年(小学校就学の始期から18歳未満)(児童福祉法第4条、第39条)市町村は保育に欠ける乳児又は幼児等を保護者から申し込みがあったときは保育所において保育しなければならない(児童福祉法第24条) |
時間 | 原則として1日4時間が標準だが、預かり保育も可。毎学年の教育週数は39週以上 夏休みなど長期休業あり |
原則として1日8時間(延長保育あり) 夏休みなど長期休業なし |
1日の教育・ 保育時間 |
4時間(標準) (幼稚園教育要領) |
8時間(原則) (児童福祉施設最低基準第34条) |
年間の教育・ 保育日数 |
39週以上(学教法施行規則第77条) |
規定なし |
給食 | 任意 | 義務 |
保育料 | 設置者が決定。保育料は幼稚園に納付 | 保護者の課税状況に応じて市町村長が決定。保育料は市町村に納付 |
保育 | 幼稚園教育要領による | 保育所保育指針による |
設置 | 幼稚園設置基準による | 児童福祉施設最低基準による |
設置者 | 国、地方公共団体、学校法人など 設置に当たっては、市町村立幼稚園の場合は都道府県教育委員会、私立幼稚園の場合は知事の許可が各々必要 |
地方公共団体、社会福祉法人など 設置に当たっては、知事の許可が必要である(ただし、設置者が都道府県の場合は、この限りでない) |
教員 | 幼稚園教諭免許状 | 保育士資格証明書 |
職員配置人数 | 1学級35人以下に1人原則 |
0歳児3人に1人 1、2歳児6人に1人 3歳児20人に1人 4、5歳児30人に1人 |
Copyright 2002 (c) Fukuroi Builder's Association. All rights reserved. このホームページに掲載の画像・文章などの無断転載・無断引用は固くお断りします。 |